「水源」という熟語の構成要素

「水源」という熟語は,その成り立ちが面白い。

f:id:hakuriku:20181027225715p:plain:w72
*1
「泉」という字は,岩石(「白」)から「水」が滴っているさまを表した象形文字である。したがって,これ自体で「source of water」を意味する*2

「原」という字は,現在は「平原」の意味に借用されるが*3,本来は,崖(「厂」)から「泉」が湧き出ているさまを表した会意文字である。したがって,これもまた「source of water」を意味する*4(なお,現在は「原」の下の部分を「小」と形作るが,もともとの字形は「厡」ないし「厵」である。)。

*5

「源」という字は,「原」に「水(さんずい)」を増し加えた会意形成文字である。水の「source of water」なのであるから,すなわちこれは,ただの「source of water」の意に過ぎない*6

「水源」という熟語は,「水」と「源」からなる修飾語・被修飾語タイプの熟語である。そして,水の「source of water」なのであるから,これもただの「source of water」の意に過ぎない。

以上のように,「source of water」を表現するには「泉」の一字で済む。「ゲン」と発音する単語を表すにしても,「原」と示すのみで足りよう。

このように、起源を遡ると「重複表現」になることは,何も「水源」に限ったことではない。

例えば,「肱(ひじ)」という字は,「ひじ」の象形である「厶」という漢字に,手の象形「𠂇」を加えた「厷」という漢字に,「⺼(にくづき)」を加えた字である。「厶」も「厷」も単独で「ひじ」を意味する漢字である。しかるに,さらに無駄な修飾を加えた「肱」という字まで存在するわけである。

また,大和言葉「みなもと」は,「港(水-な-門)」などと同様,「水-な-元」すなわち「水の元」という意味であるから,「水のみなもと」という言い方も,語源に遡れば「重複表現」になる。

*1:徐鍇『説文解字韻譜』下平,国立国会図書館821.1-Z49s.

*2:説文「泉,水厡也」

*3:もともと,「平原」という意味では,「邍」という字が用いられた(字通「原」)。

*4:漢書師古注「原,水泉之本也」

*5:徐鍇『説文解字韻譜』上平,国立国会図書館821.1-Z49s.

*6:広韻「源,水源曰源」。

各記事の内容は,事前・事後の告知なく修正・削除されることがあります。

投稿されたコメントも,事前・事後の告知なく削除されることがあります。

実験的にGoogleアナリティクスによるアクセス解析をしています。

☞ 1st party cookieによる匿名のトラフィックデータを収集します。