戦前の初婚年齢に関する注意事項

togetter.com

人口動態統計の初婚年齢は、戦前と戦後で統計の基準が異なるので、全般的な傾向はともかく、その点を割り引いてみる必要がある。すなわち、戦前の部分は、婚姻を届け出たときの年齢を基準とするのに対し、戦後の部分は、結婚式を挙げるなどしたときの年齢を基準とするのである。

リンク先のように、この統計を提示するのであれば、例えば、「1943年までは届け出た時の年齢、1947年~67年は結婚式をあげたとき(結婚式をあげないときは、結婚生活に入ったとき)の年齢、1968年以降は結婚式をあげたとき、または同居を始めたときのうち早いほうの年齢である。」平均初婚年齢の推移:平成22年版 子ども・子育て白書 - 内閣府などと注記することは必須であろう。

というのも、伝統的な「足入れ婚」などの風習もあり、法律上の婚姻の時期が、現実の結婚の開始から、年単位で遅れるこもは少なくないといわれるからである。例えば、山本文夫「日本の配偶関係別構造の変動」(1982年)は、この統計上の問題を補正するとして、1975年の統計値を基準にした以下のような推計をする*1

平均初婚年齢:日本(
年次
統計値推計値統計値推計値
192027.424.423.220.9
193027.325.223.221.6
194029.026.624.623.2
195025.925.623.023.5
195526.626.523.824.4
196527.227.024.524.5
197527.027.024.724.7
f:id:hakuriku:20181007203737p:plain:w450
平均初婚年齢:日本(

専門外のところでもあり、同論文の推計方法*2の信頼性を評価する術を持たない。しかし、いずれにせよ、初婚年齢の推移に関しては、多数の定量的な研究があるから、パッと見の印象で語るのは慎重になるべきであろう。

*1:山本文夫「日本の配偶関係別構造の変動」中村学園研究紀要 14, 53-66, 1982-03-31, 54-55, Table. 4.

*2:同論文は、ある年次における年齢各歳別の未婚率曲線と有配偶率曲線の交点Cの値をC=Sx+(SxR-MxR)/(SxR-Sx+1R+Mx+1R-MxR)と定めた上、ある年次のCを1975年のCで除した値を当該年次の平均初婚年齢の推計値とする(ただし、Rは構成比、Sx、Mx及びSx+1、Mx+1は、年齢各歳別の未婚率と有配偶率とが等しくなる直前及び直後の未婚・有配偶の年齢である。)。

各記事の内容は,事前・事後の告知なく修正・削除されることがあります。

投稿されたコメントも,事前・事後の告知なく削除されることがあります。

実験的にGoogleアナリティクスによるアクセス解析をしています。

☞ 1st party cookieによる匿名のトラフィックデータを収集します。