元号の変わり目(史料編)

天平宝字改元の勅〔続日本紀

勅曰。朕以寡薄。忝継洪基。君臨八方。于茲九載。曾無善政。日夜憂思。危若臨淵。慎如履氷。於是。去三月二十日皇天賜我以天下大平四字。表区宇之安寧。示歴数之永固。爾乃賊臣廃皇太子道祖。及安宿。黄文。橘奈良麻呂大伴古麻呂。大伴古慈斐。多治比国人。鴨角足。多治比犢養。佐伯全成。小野東人。大伴駿河麻呂。答本忠節等。禀性兇頑。昏心転虐。不顧君臣之道。不畏幽顕之資。潜結逆徒謀傾宗社。悉受天嘖。咸伏罪舋。是以。二叔流言。遂輟䔥墻。四凶群類。遠放辺裔。京師粛々。已無癡民。朝堂寥廓。更有賢輔。窃恐徳非虞舜。運属時艱。武拙殷湯。任当撥乱。昼思夜想。廃寝与食。登民仁寿。致化興平。爰得駿河国益頭郡人金刺舍人麻自献蚕児成字。其文云。五月八日開下帝釈標知天皇命百年息因国内。頂戴茲祥。踊躍歓喜。不知進退。悚息交懐。即下群臣議。便奏云。維天平勝宝九歳。々次丁酉夏五月八日者。是陛下奉為太上天皇周忌。設斎悔過之終日也。於是。帝釈感皇帝皇后之至誠。開通天門。下鑒勝業。標陛下之御宇。授百年之遠期。日月所臨。咸看聖胤繁息。乾坤所載。悉知宝祚延長。仁化滂流。寓内安息。慈風遠俗。国家全平之験也。謹案。蚕之為物。虎文而有時蛻。馬吻而不相争。生長室中。衣被天下。錦繍之麗。於是出焉。朝祭之服。於是生矣。故令神虫作字用表神異。而今蕃息之間。自呈霊字。止戈之日。已奏丹墀。実是自天祐之。吉無不利。五八双数。応宝寿之不惑。日月共明。象紫宮之永配。朕祗承嘉符。還恐寡徳。豈朕力之所致。是賢佐之成功。宜与王公共辱斯貺。但景命爰集。隆慶伊始。思俾恵沢被於天下。宜改天平勝宝九歳八月十八日。以為天平宝字元年。其依先勅。天下諸国調庸。毎年免一郡者。宜令所遺諸郡今年倶免。其所掠取賊徒資財。宜与士庶共遍均分。」又准令。雑徭六十日者。頃年之間。国郡司等不存法意。必満役使。平民之苦略由於此。自今已後。皆可減半。其負公私物未備償者。是由家乏道貧。実非姧欺所為。古人有言。損有余補不足。天之道也。宜自天平勝宝八歳已前。挙物之利。悉応除免。」又今年晩稲稍逢亢旱。宜免天下諸国田租之半。寺神之封不在此例。」其献瑞人白丁金刺舍人麻自。宜叙従六位上。賜絁二十疋。調綿卌屯。調布八十端。正税二千束。執持参上駅使中衛舍人少初位上賀茂君継手。応叙従八位下、賜絁十疋。調綿二十屯。調布二十端。其不奏上国郡司等不在恩限。但当郡百姓賜復一年。

日本後紀』大同元年5月18日条

改元大同,非禮也。國君即位,踰年而後改元者,緣臣子之心不忍一年而有二君也。今未踰年而改元,分先帝之殘年,成當身之嘉號,失愼終无改之義,違孝子之心也。稽之舊典,可謂失也。

元慶改元詔書都氏文集〕

詔朕聞,善政之報,靈貺不違,洪化之符,藭輸必至,朕以寡薄,辱奉丕基,紱未動天,惠感物,而去正月,卽位之日,但馬國,獲白雉一,二月十日,尾張國言,木連理,閏二月二十一日,備後國貢白鹿一,或體誤曉月,蛺毛映於丹墀,或幹凌塞霜,枝柯被於青鄣皆應符改色,感蘒變容,豈人事乎,蓋天意也,當是上玄錫祉,下民蒙恩,今若仰而不宣,謂朕孱昧,思與海内同此休徵,亦夫因瑞建元,非無故實,嗣位紀號,旣有前聞,況今柘燧改烟,葭灰正氣,風物和暖,卉木繁滋,宜逮佳辰,以開寶運其改貞観十九年爲元慶元年,自今日昧爽以前,大辟以下罪無輕重,已發露,未發露,已結正,未結正,繋囚見徒,悉皆原放,但犯八虐,故殺,謀殺,强竊二盗,私鑄錢,常赦所不免者,不在赦例,又内外文武官,主典已上賜爵一級,开正六位上者,廻授一子五位已上子孫,年廿已上者,叙當蔭之階僧尼滿位已上,加位一階,开大法師位已上者,廻授弟子,夫以九州雲接,百郡星連,天降禎蘒,地有處所,宜復尾張,但馬,備後等三國百姓,當年徭役十日,就中瑞所正出,特須優矜,开𠇮葦田郡,勿輸今年之調,春部及養郡,並免當年之庸,开接得藭物者,多治比部橘,但馬公得繼等,敘正六位上,賜物准例,看著珍木者,僧道能,到岸等,授位二階,並賜物准例,庶使鴻休罔極,流遠近而普霑,鳳曆無疆,配乾坤而彌久,主者執行,元慶元年三月六日

(古事類苑・歳事部四・年号下・316頁〔都氏文集〕)

永観改元詔書〔本朝文粋〕

詔。唐尭之馭民也。敬雖授時而未号。漢武之撫俗也。初以建元而為名。自爾以来。或遇休祥以開元。或依灾*1変以革暦。朕以庸虚猥守神器。慎日是幾多日。計年只*2十五年。天之未忘。屡呈妖恠*3而相誡。徳之是薄。雖致兢愓而不消。去年黍稷之遇炎旱矣。民戸殆無天。宮室之為灰燼焉。皇居唯有地。欲修又作百姓之費。将廃素非一人之居。惻隠于懐。寤寐難忍。方今上玄之譴便如是。中丹之謝欲奈何。宜改正朔以易率土之聴。施徳政以解圜*4扉之冤。其改天元六年。為永観元年。大赦天下。今日昧爽已前。大辟已下。罪無軽重。已発覚未発覚。已結正未結正。咸皆赦除之。又一度竊盗計贓。三端已下。同以赦免。但犯八虐。故殺。謀殺。私鋳銭。強竊二盗。常赦所不免者。不在赦限。又老人及僧尼。年百歳已上。給穀四斛。九十以上三斛。八十已上二斛。七十已上一斛。庶幾攘余殃於未萌。期弊俗於有截。布告遐邇。令知朕意。主者施行。
 永観元年四月十五日

(柿村重松註『本朝文粋註釈』上・135頁・改活字)

大江匡房『江家次第』改元

詔書覆奏以前,京官用新年號,諸國者官符後用之,其施行官符給京官,二通者不騰詔書,給諸國八枚騰詔書

(江家次第18・改元事:改訂増補故実叢書2・469頁)

藤原頼長台記』天養元年6月23日条

召師安、令進勘文。披見之、書曰永治二年。余問云「可書康治元年、書永治二年如何」。師安、應聲對云「春秋之義、可書康治元年。而依本朝之例、書永治二年」。余歎美曰「此事、見定公元年、臨老忽此言、儒哉々々」。

台記4・天養元年6月23日条:増補史料大成23・124頁)

慶應改元詔書〔言成卿記〕

詔。感禎祥建元聖人常制。依咎徴以改号王者恒規。朕庸昧承運膺万国之貢珍。瑞応未呈値外夷之窺辺。加以去年秋七月。防長凶徒卒犯禁闕。銃炮余火忽灰輦下。海内殆将扇動。庶民不得安居。朕之不徳。民其何辜。方今顧思天下形勢。如素卵之累殻。似玄燕之巣幕,戦々兢々不知所裁。宜従先蹤以施新元。蓋与物更始之義也。其改元治二年為慶應元年。大赦天下。今日昧爽以前。大辟已下。罪無軽重。已発覚。未発覚。已結正。未結正。咸皆赦除。但犯八虐。故殺。謀殺。私鋳銭。強竊二盗。常赦所不免者。不在此限。又復天下今年半徭。老人及僧尼年百歳以上給穀四斛。九十以上三斛。八十以上二斛。七十以上一斛。庶幾被徳風于四極。致太平于万邦。普遐邇。俾知朕意。主者施行。
 慶應元年四月七日

(古事類苑・歳事部四・年号下・317頁〔言成卿記〕・改活字)

明治改元詔書

詔体太乙而登位膺景命以改元洵聖代之典型而万世之標準也朕雖否徳幸頼 祖宗之霊祇承鴻緒躬親万機之政乃改元欲与海内億兆更始一新其改慶応四年為明治元年自今以後革易旧制一世一元以為永式主者施行
 明治元年九月八日

(法令全書・第3冊・288頁・改活字)

大正改元詔書

朕菲徳ヲ以テ大統ヲ祖宗ノ靈ニ誥ケテ萬機ノ政ヲ行フ茲ニ
先帝ノ定制ニ遵ヒ明治四十五年七月三十日以後ヲ改メテ大正元年ト爲ス主者施行セヨ

御名 御璽

 明治四十五年七月三十日
  内閣總理大臣 侯爵西園寺公望
  海軍大臣 男爵齋藤實
  逓信大臣 伯爵林董
  司法大臣 松田正久
  内務大臣 原敬
  外務大臣 子爵内田康哉
  農商務大臣 牧野伸顯
  文部大臣 長谷場純孝
  大藏大臣 山本達雄
  陸軍大臣 男爵上原勇作

(官報号外・明治45年7月30日)

大正元年8月6日司法省民事局長通牒

 訴訟事件、非訟事件、行政事務等ニ付改元ノ事實ヲ知ラスシテ既ニ記載シタル年號ノ訂正方ニ關シ別紙甲號ノ通高松地方裁判所長ヨリ問合有之候處乙號ノ通回答致候爲御参考此段及通牒候也
(別紙甲號)
 本月一日午後ニ至リ改元ノ御詔勅ノ官報號外到達致候就テハ改元 詔勅御煥發後八月一日ニ至ル間ニ於ケル訴訟事件非訟事件、其他行政事務上明治ノ年號ヲ用ヒ候處是等ハ改元ノ 御煥發ノ時卽チ七月三十日ニ溯リ訂正ヲ要スルヤ否ヤ至急何分ノ御明示相煩度此段及御間合候也
(別紙乙號)
 本年八月二日附日記第十六號ヲ以テ御問合相成候既ニ記載シタル年號ニ關スル件ハ七月三十一日文庶第一號司法次官通牒ノ司法行政事務ニ關スル文書ニ付テハ七月三十一日ニ溯リ訂正ヲ要スルモ訴訟事件、非訟事件等ニ付テハ既ニ記載シタルモノハ特ニ訂正セサルモ解釋上差支ナキ儀ト思考致候此段及回答候也

法務省民事局『登記関係先例集』上・325頁・433号)

大正元年9月9日発図第145号文部省図書局照会

[文部省 子發圖一四五號]
今般改元ニ付國定教科書中記載方ノ儀別記ノ通相心得可然ト存候得共一應御意見承知致度此段及照会候也
 大正元年九月九日
     文部次官福原鐐二郎(在判)
 内閣書記官長南弘殿
     記
古来歴史上改元ノ年ハ其ノ年全部新元號ニ改マリタルモノトシテ記載スルノ例ナリ例ヘハ菅原道眞ノ左遷ハ昌泰四年正月ナレトモ七月ニ延喜ト改元セラレハ延喜元年正月ト記シ鳥羽伏見ノ戦ハ慶應四年正月ナレトモ九月ニ改元セラレタレハ明治九年正月ト記セルカ如シ是レ明治元年九月ノ詔書中「改慶應四年為明治九年」トアルニ徴スルモ正當ナルヘシ然ルニ今回改元詔書ニハ特ニ「七月三十日以後ヲ改メテ」ト明記セラレタル上ハ本年ノ史実ヲ掲記スル場合ニ古例ヲ追フヘカラサルハ勿論ナリ就テハ國定教科書ニ於テハ「明治天皇ハ明治四十五年七月三十日崩御」ト記ス如ク明治四十五年七月三十日午前零時四十三分迄ヲ明治四十五年トシ其ノ以後ヲ大正元年トシテ判別明記スヘシ

(公文類聚・第36編・明治45年〜大正元年・第12巻・件名番号13*5

大正元年9月11日内閣送第30号内閣書記官長回答

大正元年九月十日
内閣書記官長(花押) 内閣書記官(在判)
   文部次官ヘ回答案
改元ニ付國定教科書中記載方ノ件照會ノ趣了承右ハ御意見ノ通ト存候此段及回答候也
 大正元年九月十一日(在判) 内閣書記官長
追テ宮内省ニ於テモ同様ニ解釋ノ事協議濟(花押)
参照
 明治四十五年七月三十日詔書
朕菲紱ヲ以テ大統ヲ承テ祖宗ノ霊ニ誥ケテ萬機ノ政ヲ行フ 
茲ニ
先帝ノ定制ニ遵ヒ明治四十五年七月三十日以後ヲ改メテ大正元年ト為ス主者施行セヨ

(公文類聚・第36編・明治45年〜大正元年・第12巻・件名番号13*6

大正元年9月25日官図第61号文部省図書局照会

[文部省 子官圖六一號]
改元ニ付國定教科書中記載方ノ件晨ニ及照會候處九月十一日内閣送第三〇號ヲ以テ御回答承然ルニ尚又 今上天皇陛下践祚ノ事ノ事實記載方ニ関シテ之ヲ大正ノ年號ニ係クル方可然ト被存候ヘ共明治ノ年號ニ係クヘシトスル反對説モ有當省限リ決定致兼候間更ニご意見承知致度別紙両説添付此段及照會候也
 大正元年九月二十五日
     文部次官福原鐐二郎(在判)
 内閣書記官長南 弘殿
     記
  甲(大正ノ年號ニ係クヘシトスル説)
改元践祚ノ後ニ行ハレタルコト勿論ナレトモ既ニ「七月三十日以後ヲ改メテ」ノ解釋上明治天皇崩御ノ瞬間即チ七月三十日午前零時四十三分迄ヲ明治四十五年トシ其ノ以後ヲ大正元年トスル以上ハ崩御ニ継グ瞬間即チ大正元年ノ始メヲ践祚ノ時ト為サザルヘカラス依リテ践祚ノ事実ヲ大正ノ年號ニ係ケ 「今上天皇大正元年七月三十日践祚」ト記スルヲ正當トス
  乙(明治ノ年號ニ係クヘシトスル説)
皇室典範ニ「践祚ノ後元號ヲ建テ」云々トアリ明治天皇明治四十五年午前零時四十三分崩御 今上天皇陛下即チ践祚アラセラレ而シテ後改元セラレタルヲ以テ践祚改元以前ニ在リ即チ改元ハ 今上天皇陛下ノ詔ニ出テタルモノニシテ詔ノ月日附ニモ明治四十五年トアリ今度ノ改元ハ従來ノ如ク前ニ遡ルノ制ニアラサル故ニ若シ大正ノ年號ニ係クルトキハ事実前後ノ嫌アリ依リテ践祚ノ事実ヲ明治ノ年號ニ係ケ 「今上天皇明治四十五年七月三十日践祚」ト記スルヲ正當トス

(公文類聚・第36編・明治45年〜大正元年・第12巻・件名番号13*7

大正元年9月26日内閣送第32号内閣書記官長回答

大正元年九月廿六日
内閣書記官長(花押) 内閣書記官(在判・花押)
   文部次官ヘ回答案
改元ニ付國定教科書中記載方ノ件照會ノ趣了承甲號即チ大正ノ年號ニ係カル儀ト存候此段及回答候也
 大正元年九月廿六日(在判) 内閣書記官長

(公文類聚・第36編・明治45年〜大正元年・第12巻・件名番号13*8

大正6年3月8日第529号大阪区裁判所監督判事問合

大阪區 大正六年 記録號 テヘ
裁判所 三月八日 日記番号 第五二九号
戸籍事務取扱上先事項疑義相生候條省議承知致度此段及御問答候也
 大正六年三月四日
       大阪區裁判所
         監督判事荒木精一郎

  司法省
  法学博士豊島法務局長殿

    左記
第一項 本籍ヲ有セサル者カ戸籍法第百六十條ニ依リ就籍ノ許可ヲ申請シタル場合又 ハ戸籍法第百六十四條ニ依リ戸籍ニ記載シタル出生ノ年月日ニ錯誤アリトテ其訂正ノ許可申請アリタル場合ニ之ヲ調査シタル結果其者ハ明治元年(慶應四年)三月十日又ハ慶応元年(元治二年)一月六日或ハ又元治元年(文久四年)二月二日又ハ文久元年(萬延二年)三月七日ニ出生シタルモノナルトキハ就籍又ハ出生年月日訂正ノ許可ハ明治元年三月十日生ノ者ハ慶應四年三月十日生、慶應四年一月六日生ノ者ハ元治二年一月六日生、元治元年二月二日生ノ者ハ文久四年二月二日生又文久元年三月七日生ノ者ハ萬延二年三月七日生トシテ許可スヘキモノナルヤ
第二項 前項卑見ノ通リトスルモ既ニ新年號ヲ用ヰテ戸籍ニ記載セラレアルモノニ對シテハ出生ノ年數及ヒ年號ノ稱呼ヲ訂正セシムルノ必要ナキヤ若シ其訂正ヲ申請スルモノアルトキハ之ヲ拒ムヘキヤ
明治四十五年七月三十日詔書ヲ以テ明治ヲ大正ト改元セラレタルニ付キ同日以降ノ出生其他ノ事實ニ付キ年號ヲ用ウヘキ場合ニハ新年號ヲ用ウヘキモ明治四十五年一月以降改元ノ日マテノ間ニ出生其他ノ事實ニ付キ年號ヲ用ウル場合ニハ舊年號タル明治ヲ用ウヘキモノニシテ右ハ明治元年九月八日ノ詔書ニ依テ御一代一元ノ旨被 仰出タルニ基クモノナルコト勿論ナルノミナラス特ニ遡及スヘキ法規存セサルモ明治以前ノ改元ニ付テハ前記明治元年九月八日ノ詔書ニ依リ慶應四年ヲ明治元年改元ノ旨被 仰出タルニ付キ慶應四年ハ同年一月以降改元當日マテノ間ニ出生シタル者ノ出生年月日其他ノ事實ニ付キ年號ヲ用ウヘキ場合ニハ遡及シテ明治ノ年號ヲ用ウヘキモノナルヤニモ思料セラレ現ニ斯ク取扱ハレアルモ宮内省蔵版大政紀要ニ依レハ改元ノ年ノ一月ヨリ改元ノ年號ヲ使用セラレタル所アリ或ハ改元前ハ舊年號使用セラレタル所アリ(例ヘハ光仁天皇即位ノ年十月寶暦(ママ)ト改元セラレタルニ拘ハラス其即位後冗官ヲ汰スル詔ヲ下サレタル事實ヲ記述スルニ當リ神護景雲四年九月 詔ヲ下シテ令外官ノ冗員ヲ沙汰セリトアリ)果シテ右何レカ妥當ナルヤ否ヤ甚タ疑義有之一般法律観念上或事物ヲ遡及セシメントスルニハ特ニ其旨ノ規定存スルコトヲ必要トスルハ明カナル處ニシテ前記明治元年九月八日ノ改元詔書ニ所謂慶應四年ヲ明治元年改元ノ旨被 仰出タル御趣旨ハ或ハ其年ノ一月ニ遡及シテ明治ノ年號用ウヘキモノナルヤニモ解セラルルモ同詔書ニ御一代一元ノ旨被 仰出アルニ徴シ殊ニ明治維新王政復古ノ御趣旨ニテ總テ王政時代ノ詔書ノ先例(日本書紀ニ摘録シアル改元詔書ニ對照スルニ略同一ト思料サル)ニ則ラレタルモノニ係リ年號ノ遡及ノ有無ヲ定メラレタルモノニ非スヤトモ解セラレルルヲ以テ明治元年九月八日ハ即チ改元ノ日以後ハ明治ノ年號ヲ用ウヘキモ慶應四年一月以降改元ノ日マテハ慶應ノ年號ヲ用ウヘキモノニシテ現在一般記録上慶應四年ノ年號ヲ用ヰサルハ何等根拠ナク只年数ノ算定上ノ煩ヲ避クル便宜ノ為メ改元ノ年ハ其一月以後新年號ヲ用ヰ来リタルヲ踏襲セルニ過キスシテ其事例ハ現今坊間ニ刊行スル年齢早見表ノ如キモノニハ明治四十五年ヲ除去セルニ依リ推知スルコトヲ得ヘク右ハ全ク過誤ノ取扱ナルヤニ思料セラレ又慶應以前ノ改元ニ付テハ詔書又ハ御沙汰書ノ公表セラレタルモノナキカ故ニ元治、文久、萬延等ノ改元ノ御趣旨了知スル資料乏シキモ元治ハ元治二年四月七日慶應改元セラレ文久文久四年二月二十日ニ元治ト改元セラレタルコトハ歴史上明カニシテ各其改元ノ年ニ於ケル一月以降ノ出生其他ノ事項ニ付キ年號ヲ用ウヘキ場合ニ改元ノ日以前ノ事項ハ舊年號ヲ用ヰ改元ノ日以降ノ事項ハ新年號ヲ用ウヘキモノナルヘク當時一般町民ニ布達セラレタル御觸書ニ依ルトキハ其文面別紙ノ通リニシテ右ハ大阪市ノ編纂ニ係ル大阪市史中ヨリ索出シタルモノナルモ恰モ明治ヲ大正ト改元セラレタル御趣旨ト同シク改元ノ日以降ハ新年號ヲ用ウヘキモ其以前ノ事項ニ付テハ舊年號ヲ用ウヘキヲ至當ナリト解シ得ヘク若シ慶應以前ノ年號ニ付テハ改元ノ年ハ遡及シテ其年ノ一月ヨリ新年號ヲ用ウヘキモノトナサシカ一ヵ年内ニ於テ両度改元セラレタル場合例へハ天平天平感寶ト改元シ更ニ又天平勝寶ト改元セラレタル場合ノ如キハ前者タル天平感寶ノ年號ハ稱呼上其存在ヲ認ムヘカラサルニ至リ甚タ不都合ナリト思料セラレ事戸籍ニ関スル場合ノミナラス一般歴史上ニ影響スル處甚大ニシテ之ニ関シ未タ確乎タル據ルヘキ資料ノ存在ヲ了知セサルニ付キ省議ノ存スル處承知致度シ

別紙
      五月十四日 年號改元 為元文ノ事
去月二十八日年號改元有之而為元文ノ由
去ル七日御弘メ有之旨、江戸与被仰下候間三郷
町中可觸知候以上
   辰五月十四日

(公文類聚・第42編・大正七年・第1巻・件名番号28*9

大正6年5月8日民第464号司法次官照会

司法省 民第四六四號
法務局
改元アリタル場合ニ於ケル新舊年號ノ稱呼
ニ関シ別紙寫ノ通伺出有之候處明治ハ慶應
四年一月一日ニ、慶應ハ元治二年一月一日ニ、元治
文久四年一月一日ニ、文久ハ萬延二年一月一日
ニ遡リテ各之ヲ稱フヘキヤ否ヤ疑義有之
候條貴官ノ御意見承知致度此段及照處
會候也
 大正六年五月八日
     司法次官法学博士鈴木喜三郎(在判)



大阪區 大正六年 記録號 テヘ
裁判所 三月八日 日記番号 第五二九号
戸籍事務取扱上先事項疑義相生候條省議承知致度此段及御問答候也
 大正六年三月四日
       大阪區裁判所
         監督判事荒木精一郎

  司法省
  法学博士豊島法務局長殿

    左記
第一項 本籍ヲ有セサル者カ戸籍法第百六十條ニ依リ就籍ノ許可ヲ申請シタル場合又 ハ戸籍法第百六十四條ニ依リ戸籍ニ記載シタル出生ノ年月日ニ錯誤アリトテ其訂正ノ許可申請アリタル場合ニ之ヲ調査シタル結果其者ハ明治元年(慶應四年)三月十日又ハ慶応元年(元治二年)一月六日或ハ又元治元年(文久四年)二月二日又ハ文久元年(萬延二年)三月七日ニ出生シタルモノナルトキハ就籍又ハ出生年月日訂正ノ許可ハ明治元年三月十日生ノ者ハ慶應四年三月十日生、慶應四年一月六日生ノ者ハ元治二年一月六日生、元治元年二月二日生ノ者ハ文久四年二月二日生又文久元年三月七日生ノ者ハ萬延二年三月七日生トシテ許可スヘキモノナルヤ
第二項 前項卑見ノ通リトスルモ既ニ新年號ヲ用ヰテ戸籍ニ記載セラレアルモノニ對シテハ出生ノ年數及ヒ年號ノ稱呼ヲ訂正セシムルノ必要ナキヤ若シ其訂正ヲ申請スルモノアルトキハ之ヲ拒ムヘキヤ
明治四十五年七月三十日詔書ヲ以テ明治ヲ大正ト改元セラレタルニ付キ同日以降ノ出生其他ノ事實ニ付キ年號ヲ用ウヘキ場合ニハ新年號ヲ用ウヘキモ明治四十五年一月以降改元ノ日マテノ間ニ出生其他ノ事實ニ付キ年號ヲ用ウル場合ニハ舊年號タル明治ヲ用ウヘキモノニシテ右ハ明治元年九月八日ノ詔書ニ依テ御一代一元ノ旨被 仰出タルニ基クモノナルコト勿論ナルノミナラス特ニ遡及スヘキ法規存セサルモ明治以前ノ改元ニ付テハ前記明治元年九月八日ノ詔書ニ依リ慶應四年ヲ明治元年改元ノ旨被 仰出タルニ付キ慶應四年ハ同年一月以降改元當日マテノ間ニ出生シタル者ノ出生年月日其他ノ事實ニ付キ年號ヲ用ウヘキ場合ニハ遡及シテ明治ノ年號ヲ用ウヘキモノナルヤニモ思料セラレ現ニ斯ク取扱ハレアルモ宮内省蔵版大政紀要ニ依レハ改元ノ年ノ一月ヨリ改元ノ年號ヲ使用セラレタル所アリ或ハ改元前ハ舊年號使用セラレタル所アリ(例ヘハ光仁天皇即位ノ年十月寶暦(ママ)ト改元セラレタルニ拘ハラス其即位後冗官ヲ汰スル詔ヲ下サレタル事實ヲ記述スルニ當リ神護景雲四年九月 詔ヲ下シテ令外官ノ冗員ヲ沙汰セリトアリ)果シテ右何レカ妥當ナルヤ否ヤ甚タ疑義有之一般法律観念上或事物ヲ遡及セシメントスルニハ特ニ其旨ノ規定存スルコトヲ必要トスルハ明カナル處ニシテ前記明治元年九月八日ノ改元詔書ニ所謂慶應四年ヲ明治元年改元ノ旨被 仰出タル御趣旨ハ或ハ其年ノ一月ニ遡及シテ明治ノ年號用ウヘキモノナルヤニモ解セラルルモ同詔書ニ御一代一元ノ旨被 仰出アルニ徴シ殊ニ明治維新王政復古ノ御趣旨ニテ總テ王政時代ノ詔書ノ先例(日本書紀ニ摘録シアル改元詔書ニ對照スルニ略同一ト思料サル)ニ則ラレタルモノニ係リ年號ノ遡及ノ有無ヲ定メラレタルモノニ非スヤトモ解セラレルルヲ以テ明治元年九月八日ハ即チ改元ノ日以後ハ明治ノ年號ヲ用ウヘキモ慶應四年一月以降改元ノ日マテハ慶應ノ年號ヲ用ウヘキモノニシテ現在一般記録上慶應四年ノ年號ヲ用ヰサルハ何等根拠ナク只年数ノ算定上ノ煩ヲ避クル便宜ノ為メ改元ノ年ハ其一月以後新年號ヲ用ヰ来リタルヲ踏襲セルニ過キスシテ其事例ハ現今坊間ニ刊行スル年齢早見表ノ如キモノニハ明治四十五年ヲ除去セルニ依リ推知スルコトヲ得ヘク右ハ全ク過誤ノ取扱ナルヤニ思料セラレ又慶應以前ノ改元ニ付テハ詔書又ハ御沙汰書ノ公表セラレタルモノナキカ故ニ元治、文久、萬延等ノ改元ノ御趣旨了知スル資料乏シキモ元治ハ元治二年四月七日慶應改元セラレ文久文久四年二月二十日ニ元治ト改元セラレタルコトハ歴史上明カニシテ各其改元ノ年ニ於ケル一月以降ノ出生其他ノ事項ニ付キ年號ヲ用ウヘキ場合ニ改元ノ日以前ノ事項ハ舊年號ヲ用ヰ改元ノ日以降ノ事項ハ新年號ヲ用ウヘキモノナルヘク當時一般町民ニ布達セラレタル御觸書ニ依ルトキハ其文面別紙ノ通リニシテ右ハ大阪市ノ編纂ニ係ル大阪市史中ヨリ索出シタルモノナルモ恰モ明治ヲ大正ト改元セラレタル御趣旨ト同シク改元ノ日以降ハ新年號ヲ用ウヘキモ其以前ノ事項ニ付テハ舊年號ヲ用ウヘキヲ至當ナリト解シ得ヘク若シ慶應以前ノ年號ニ付テハ改元ノ年ハ遡及シテ其年ノ一月ヨリ新年號ヲ用ウヘキモノトナサシカ一ヵ年内ニ於テ両度改元セラレタル場合例へは天平天平感寶ト改元シ更ニ又天平勝寶ト改元セラレタル場合ノ如キハ前者タル天平感寶ノ年號ハ稱呼上其存在ヲ認ムヘカラサルニ至リ甚タ不都合ナリト思料セラレ事戸籍ニ関スル場合ノミナラス一般歴史上ニ影響スル處甚大ニシテ之ニ関シ未タ確乎タル據ルヘキ資料ノ存在ヲ了知セサルニ付キ省議ノ存スル處承知致度シ

別紙
      五月十四日 年號改元 為元文ノ事
去月二十八日年號改元有之而為元文ノ由
去ル七日御弘メ有之旨、江戸与被仰下候間三郷
町中可觸知候以上
   辰五月十四日

(公文類聚・第42編・大正七年・第1巻・件名番号28)

大正7年9月23日内閣法制局長回答

大正七年九月二十三日
      法制局書記官(在判)
 内閣書記官御中
    回答
改元アリタル場合ニ於テハ改元ノ日ノ前日迄ノ事實ニ付テハ舊年號ヲ用ヰ新年號ハ改元ノ日以後ノ事實ニ付之ヲ用ウヘク從テ明治ハ慶應四年一月一日ニ、慶應ハ元治二年一月一日ニ、元治ハ文久四年一月一日ニ、文久ハ萬延二年一月一日ニ遡リテ各之ヲ稱フヘキモノニ非スト思考ス

国立公文書館所蔵・公文類聚・第42編・大正七年・第1巻・件名番号28)

大正7年10月3日内閣書記官長回答

大正七年十月二日
 内閣書記官長(在判) 内閣書記官(在判)
   司法次官ヘ回答案
大正六年五月八日付司法省法務局民第四六四号ヲ以テ照會ノ趣了承改元アリタル場合ニ於テハ改元ノ日ノ前日迄ノ事實ニ付テハ舊年號ヲ用ヰ新年號ハ改元ノ日以後ノ事實ニ付之ヲ用ウヘク從テ明治ハ慶應四年一月一日ニ、慶應ハ元治二年一月一日ニ、元治ハ文久四年一月一日ニ、文久ハ萬延二年一月一日ニ遡リテ各之ヲ稱フヘキモノニ非スト思考致候此段及回答候也
  大正七年十月三日

(公文類聚・第42編・大正七年・第1巻・件名番号28)

大正7年12月3日民第2165号司法省法務局長回答

明治ノ改元ニ付テハ明治元年九月八日ノ詔書ヲ以テ一世一元ノ旨被仰出タルモ同詔書ニ於テ更ニ慶應四年ヲ改メテ明治元年ト為ス旨被仰出特ニ明治ノ年號ハ之ヲ御治世ノ始(慶應二年十二月二十五日陽暦一月三十日)ニ遡リテ稱セサルコトヲ明ラカニセラレタルモノト解スヘキニ付明治元年ハ其ノ年ノ一月一日ヨリ之ヲ稱スヘキモノトス次ニ慶應以前ニ付テハ歴史學者ノ意見區々ニ渉リ歸一ノ解釋ヲ定ムルコトハ至難ノ事ナルノミナラス新舊孰レノ年號ヲ用ウルモ戸籍記載ノ實質ニ於テ錯誤アルニ非サルニ付強テ現在ノ戸籍ヲ訂正スルノ必要アラサルヘク就籍ニ付テモ同樣ノ趣旨ニ於テ取扱振ヲ定メ戸籍全體ノ記載ヲ一致シ以テ從來ノ慣例ニ從フヲ可トス

(辻朔郎ほか編『司法省親族相續戸籍寄留先例大系』・543頁,2915頁)

清水澄『國法学』

附言従来ハ改元ノ年ハ遡テ新元號ニ改ムルコトト爲セシモ今日ノ制度ニテハ改元ノ日ヨリ新元號ヲ用ウルコトト爲セリ

(清水澄『国法学』〔改版増補第12版〕(第一編憲法篇)・360頁)

美濃部達吉憲法撮要』

天皇踐祚スルトキハ卽チ元號ヲ改ム。元號ハ明治以前ニ於テハ必ズシモ天皇ノ在位ト一致セズ、一世ノ中屡元號ヲ改メ、又踐祚ノ後尚暫クハ先帝當時ノ元號ヲ改メザルヲ例トシタリ。明治元年始メテ一代一號ノ制ヲ定ム(元、九、八布告)。皇室典範ハ此制ニ從ヒ「踐祚ノ後元號ヲ建テ一世ノ間ニ再ビ改メザルコト明治元年の定制ニ從フ」曰ヘリ(一二条)。今上の踐祚シ給フヤ此規定ニ依リ踐祚ノ卽日詔書ヲ以テ元號ヲ大正ト改ムルコトヲ公布セシメ給ヘリ。卽チ皇室典範ノ制ニ依レバ元號ハ、天皇在位ノ稱號ニシテ、其終始ハ全ク在位ト一致ス。天皇崩御ノ瞬間ハ卽チ元號終ルノ瞬間ニシテ同時ニ新年號ノ始マル瞬間ナリ。元號ヲ改ムル詔書ノ公布セラレタルニハ多少ノ時間ヲ要スルハ勿論ナレドモ、其公布ガ如何ニ後レタリトスルモ、常ニ先帝崩御ノ瞬間迄溯りテ其効力ヲ生ズベキモノナリ。

昭和改元詔書原案

 詔書
朕皇祖皇宗ノ威靈ニ頼リ茲ニ大統ヲ承ケ一世一元ノ永制ニ遵ヒ以テ大號ヲ定ム廼チ大正十五年ヲ改メテ昭和元年トシ十二月二十五日ヲ以テ改元ノ期ト為ス

御名 御璽

 年 月 日
  内閣總理大臣
  各省大臣

(枢密院会議筆記・一、元号建定ノ件・大正十五年十二月二十五日*10

昭和改元詔書

朕皇祖皇宗ノ威靈ニ褚リ大統ヲ承ケ萬機ヲ總フ茲ニ定制ニ遵ヒ元號ヲ建テ大正十五年十二月二十五日以後ヲ改メテ昭和元年ト爲ス

御名 御璽

 大正元年十二月二十五日
  内閣總理大臣 若槻禮次郎
  陸軍大臣 宇垣一成
  海軍大臣 財部彪
  外務大臣 男爵幣原喜重郎
  文部大臣 岡田良平
  内務大臣臨時代理
  逓信大臣 安達謙藏
  逓信大臣 安達謙藏
  司法大臣 江木翼
  大藏大臣 片岡直温
  鐵道大臣 子爵井上匡四郎
  農林大臣 町田忠治
  商工大臣 藤澤幾之輔

昭和2年1月29日秘第29号司法省刑事局長通牒(抜粋)*11

 大赦令施行ニ關スル心得拔萃
  
第一條 昭和元年十二月二十五日前(大正十五年十二月二十四日午後十二時迄)ニ於テ昭和二年勅令第十一號大赦令第一條ニ掲クル罪ヲ犯シタル者ハ起訴セラレタルモノナルト否トヲ問ハス、判決ヲ經タルモノタルト否トヲ論セス又ハ既ニ刑ノ執行ヲ終リタルモノナルト否トヲ別タス其ノ罪ニ付總テ赦免シ得ルモノトス
 
(略)
 
 減刑令施行ニ關スル心得拔萃
   
第一條 減刑禁錮以上ノ刑ニ處セラレ其ノ判決カ昭和元年十二月二十五日前(大正十五年十二月二十四日午後十二時迄)ニ確定シクル者ニ限リ行ハルルモノトス
 
(略)
 

国立公文書館所蔵・「恩赦制度審議会に関する件・総理庁官房総務課長」*12

芝葛盛「皇室制度」

 こヽに附説すべき二問題がある。其の一は明治大正の限界を如何に定むべきか、其の二は明治、又はその以前の改元は何時より新元號となるかといふ事である。先づ明治大正の限界について云へぱ、大正の改元は、七月三十日以後と明示してあり、新帝の改元であるから、同じく七月三十日であつても明治天皇崩御は明治四十五年七月三十日であることは云ふまでもなき事であるが、その同じ瞬間に皇位を継承せられた大正天皇践祚は果して如何に記載すべきか、是もまた明治四十五年七月三十日とするを正確たりと信ずる。何故とならば大正改元詔書は明治四十五年七月三十日の日付を以て公布せられて居るからである。故に大正の年號は改元詔書公布後を以て初まり、少くとも大正天皇践祚は舊年號を以て記載せらるべきものである。然るに一世一元といふ事を誤解し、大正天皇践祚は當然大正元年七月三十日で、事、大正天皇に關する以上舊年號を用ふ可からざるものと論ずる説がある。一世一元といふ事は云ひ換へれば改元は一度、一代中に再び改元をしないと云ふ事であつて、『登極令』に「天皇践祚ノ後ハ直ニ元號ヲ改ム」とあるが、「直ニ」といふ文字はあるとしても、「践祚ノ後」であり、元號は枢密顧問に諮詢したる後之を勅定せられるのであるから、践祚後多少の時間を要するは明かであり、『皇室典範』に「天皇崩ズルトキハ皇嗣即チ践祚シ」とあつて先帝崩御と新帝践祚の間には間髪を容れざるものであるが、改元は之と同様に解釋する事は出來ないから、この論者の説には賛成し兼ねる。次に明治以前の改元は何時、より新年號になるべきかとの第二問に移らう。今明治を例にし云へば、明治改元は慶癒四年九月八日であるが、その改元詔書には、「改慶應四年爲明治元年」とあるが故に、慶應四年一月一日以後を明治と改めたるものであると解する論者がある。併しながら、この慶應四年を改めて明治元年と爲すといふ書き方は明治以前殆んど総ての改元の場合に於ける慣用であつて、今日の如く精細なる法理觀念の下に用ひられたものではない。偶ヽ古い例にも、孝謙天皇天平寶字改元の際には「宜改天平勝寶九歳八月十八日以爲天平寳字元年」といふものがある。これを以て、この場合だけが、天平勝寶九歳八月十八日以後を改めたもので、その他は遡つて一月一日以後を改めたものだと云ひ得るであらうか。寧ろ精密に書いた場合と大まかに書いた場合とあり、大まかに書いた書式が慣用せられたと見るべきもので,年表等の便宜的記載方に於ては兎も角も、史實を重んずする史學の立場よりは、明治は勿論その以前の改元も矢張改元日までは奮年號を使用し、改元後初めて新年號を用ふべきが當然であると信ずる。其の年の一月一日に遡りて改元ありしものと考ふる事は、大まかなる慣用書式を今日の精細なる法理概念を以て解釋せんとするが爲めと、一には六國史以下の諸文献が紀年法の上に用ひた便法に捕はれたが爲めであらう。

(芝葛盛「皇室制度」:岩波講座日本歴史10・16頁)

昭和21年元号法

(昭和二十一年十一月七日)*13

 元號法案

起案上申ス依テ別紙ノ通閣議決定セラレ可然ト認ム
追テ本件ハ樞密院官制第六條ノ規定ニ依リ樞密院ニ御諮詢相成可然ト認ム
  法律案
 別紙ノ通


 元號法案

勅旨を奉じて帝國議会に提出する。
   年 月 日
           國務各大臣


  元號法
 皇位の承繼があったときは、あらたに元號を定め、一世の間、これを改めない。
 元號は、政令で、これを定める*14
  附則
 この法律は、日本國憲法施行の日から、これを施行する。
 現在の元號は、この法律による元號とする。


  理由
 日本國憲法施行に伴ひ、あらたに、元號に關し必要な事項を定める必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

昭和39年9月17・18日高知地方法務局管内戸籍住民登録事務協議会連合総会決議

十一、明治より大正、大正より昭和に改元当日出生した者の生年月日の記載は、左記のいずれによるべきか。
(1) イ、明治四十五年七月三十日生
   ロ、大正元年七月三十日生
(2) イ、大正十五年十二月二十五日生
   ロ、昭和元年十二月二十五日生
(提案理由)
 改元当時これについて明確な訓令通達等があつたものと考えるが、それを見出すことができなかつたのであえて提案した次第である。
決議 出生の当日届出のものはいずれでもよい。
 出生の翌日以後に届出のものはロ、の例によるのが相当であるが、イの記載でも訂正の必要はない。

(日本加除出版出版部『親族、相続、戸籍に関する訓令通牒録』・5624号)

昭和42年7月3・4日福岡連合戸籍住民登録事務協議会決議

二、左記年号の最終月日を問う。
 イ、大正十五年
 ロ、明治四十五年
 ハ、慶応四年
 ニ、元治二年
 ホ、文久四年
決議
 次の最終月日の説明により了承。
 イ、十二月二十四日
 ロ、七月二十九日
 ハ、九月七日
 ニ、四月六日
 ホ、二月十九日
 但し、ハの慶応四年以前の最終月日は必ずしも明らかでない。

(日本加除出版出版部『親族、相続、戸籍に関する訓令通牒録』・1078号)

昭和64年1月7日法務省民2第20号法務局長,地方法務局長あて民事局長通達

改元に伴う戸籍事務の取扱いについて

 昭和六十四年一月七日付け政令第一号をもつて元号が「平成」と改められた(以下「新元号」という。)ので、これに伴う戸籍事務については、当面下記のとおり取り扱うこととするから、これを了知の上、貴管下支局長及び市区町村長に周知方取り計らわれたい。

1 届書の取扱いについて

(1) 新元号の施行の日(平成元年一月八日)以後に生じた事由については、新元号により記載する。

(2) 従前の元号(以下「旧元号」という。)を用いて印刷されている届書は、訂正の必要ある箇所を新元号に訂正の上、使用して差し支えない。

(3) 旧元号をもつて届出等があつた場合は、新元号に訂正させるよう指導する。
 なお、届出人が指導に応じない場合は、そのままこれを受理し、戸籍事務取扱準則標準第三十六条に基づき届書を補正する。

(4) 西暦を用いて届出等がされた場合は、従前の取扱いどおり処理する(昭和五十四年六月九日付け民二第三三一三号通達参照)。

2 戸籍の記載について

(1) 新元号の施行の日以後に生じた事由については、新元号により記載する(在外公館から送付された届書の場合は、現地における一月八日から)。

(2) 誤つて旧元号により記載した場合は、市区町村長限りの職権で訂正して差し支えない。

(3) 西暦を用いた届書等により記載する場合は、従前の取扱いどおり処理する。

(4) 新元号の初年は「平成元年」と記載する。

3 戸籍の謄抄本等の認証文の記載について

(1) 新元号施行の日から、新元号により認証する。

(2) 自動認証器等で認証しているため直ちに新元号により発行することができない場合は、それにより記載された認証文中「昭和六十四年」の部分は「平成元年」と訂正する方法(この場合は、当該部分に訂正印を押なつするのみで差し支えない。)、あるいは、認証文の印版中「昭和六十四年」の表示を除去し、当該部分に手書きにより「平成元年」と記載する方法等適宜の方法により認証して差し支えない。

(日本加除出版出版部『親族、相続、戸籍に関する訓令通牒録』・4985号)

*1:新日本古典文学全集「災」。

*2:新日本古典文学全集「亦」。

*3:新日本古典文学全集「怪」

*4:新日本古典文学全集「円」。

*5:文部省『文部省例規類纂』第3巻・847頁参照。

*6:文部省『文部省例規類纂』第3巻・847頁参照。

*7:文部省『文部省例規類纂』第3巻・847頁参照。

*8:文部省『文部省例規類纂』第3巻・847頁参照。

*9:辻朔郎ほか編『司法省親族相續戸籍寄留先例大系』・543頁,2915頁参照。

*10:国立公文書館・本館-2A-015-09・枢D00598100。

*11:大赦令施行ニ關スル心得と減刑令施行ニ關スル心得とでは,文書番号が異なるはずのようにも思うのだが,原資料の記載に従う。

*12:国立公文書館・「恩赦制度審議会に関する件・総理庁官房総務課長」・「大赦令施行に関する心得抜粋(昭和2.1.29刑事局長通牒秘第二九号)(昭和23.3.6検総印)、減刑令施行に関する心得抜粋(昭和2.1.29刑事局長通牒秘第二九号)(同)、復権令施行に関する心得抜粋(昭和2.2.19刑事局長通牒秘第六六号)(同)」。

*13:ジュリスト928号・114頁には,昭和21年11月8日閣議決定とあるが,同日は,上奏の日付でなかろうか。

*14:ジュリスト928号・114頁は,この一文について,読点を付けていない。

*15:国立公文書館所蔵・枢密院文書・枢密院上奏撤回書類十三(本館-2A -016-02・枢00056100)。

各記事の内容は,事前・事後の告知なく修正・削除されることがあります。

投稿されたコメントも,事前・事後の告知なく削除されることがあります。

実験的にGoogleアナリティクスによるアクセス解析をしています。

☞ 1st party cookieによる匿名のトラフィックデータを収集します。